【必見!!】フルマラソンの準備物リスト | 必要アイテム・便利グッズ

フルマラソンを目標の時間内で完走したいなら、フルマラソン大会当日に身に付ける装備・アイテムは妥協出来ません。装備するウェア・シューズはもちろん、その他にも目標タイム達成に役立つサポート装備・アイテムなどを用意しておくことがオススメです。

今回の記事ではフルマラソン完走に向けて装備しておきたいアイテム・グッズなどを紹介していきます。フルマラソン完走のための「必須装備」から「装備推奨アイテム」「記録にこだわる人用のアイテム」といった3つの観点からお伝えしていきます。

参考にしてみて下さい!

フルマラソンを走る上で「ランニングシューズ」は欠かせません。「スニーカーで走ってもいいのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、走るためのランニングシューズとスニーカーでは性能が段違いです。ランニングシューズはフルマラソンを走る上で最も大切なものといっても過言ではありません。特に初心者ランナーさんにとってランニングは腰・膝・足首といった関節の負担が大きく、関節を痛めてしまう可能性があります。初心者ランナーさんはクッション性に優れたランニングシューズを選ぶことで腰・膝・足首といった関節を痛めることを予防することに繋がります。また、安定性にも注目し、安定性が高いシューズを選ぶことで走っている時のケガを予防することが出来ます。

ランニングシューズは”アシックス”・”ナイキ”・”ミズノ”・”On(オン)”など様々なメーカーがありますが、メーカーによってシューズの特徴は異なります。”ナイキ”・”On(オン)”のような海外メーカーは欧米人の足の形状に合わせて足幅が細いランニングシューズが多いです。日本人の足の形状は足幅が広いことが特徴なので海外メーカーは合わない可能性があります。また、海外ブランドのシューズはスピード重視の高反発モデルが多く、足への負担が大きいという側面もあります。

どこのメーカーがいいのか分からない初心者ランナーさんは”アシックス”や”ミズノ”のような国内メーカーの幅が広く、足に優しいシューズを選ぶことをオススメします。

【初心者から上級者へ】マラソンシューズの選び方とメーカーの特徴

長い距離を走るフルマラソンでは、ランニングシューズだけでなく走る専用の「ランニングソックス」も必須装備です。一般的な靴下で走ると摩擦と蒸れによってマメができたり、靴擦れなど足がケガする可能性があります。「ランニングソックス」は速乾性通気性に優れており、走る際のケガを予防することが出来ます。

また、ランニングソックスはアーチサポート(土踏まずのサポート)が搭載されているため、アーチ崩れによるケガふくらはぎの疲労軽減に繋がります。

また、ランニングソックスは5本指ソックスを選ぶことで、足の機能が発揮しやすく、効率よく走ることができます。小さな差かもしれませんが、フルマラソンという長い時間走るスポーツなら、小さな差も積み重なって大きくなっていきます。出来る限り細部までこだわっていきましょう!

「ランニングウェア」吸汗速乾性に優れており、走っている時の汗による不快感を大きく軽減してくれます。吸汗速乾性に優れていないと汗による不快感やウェアが肌にくっつく不快感で走りに集中出来ません。

速乾性に優れているスポーツウェアでも良いですが、走りやすさを追求したランニングウェアの方が効率よく走ることができるでしょう!

やや肌寒くなる秋から春までのフルマラソンでは「アンダーシャツ」を着用しておくと、上半身の防寒対策となり寒い時期のマラソンをサポートしてくれます。また、コンプレッション仕様となっているため、「筋肉や脂肪の揺れによる余計な疲労を軽減」することもフルマラソンでは大きなメリットの1つです。

また、ランニングウェアと同様に吸汗速乾性に優れているため汗によってウェアが肌にくっつく不快感を軽減してくれる効果も期待出来ます。

アンダーシャツだけでなく「アンダータイツ」も装着しておくと、下半身の防寒対策コンプレッション機能による疲労軽減効果が期待出来ます。また、「アンダータイツ」関節のサポート機能による膝の負担軽減に繋がり、膝の故障を予防してくれる効果もあります。

もしパツパツのアンダータイツは身体のラインが出て恥ずかしいという方は短パンと組み合わせることでランニングのおしゃれアイテムになるため人気です。走る格好に悩んでいる方は「アンダータイツ」と短パンの着用をオススメします。

寒い冬の時期のマラソンでは「手袋」があると非常に助かります。身体の末端である手は熱が逃げやすく、冷えやすいため、身体全体の筋肉の硬直や筋肉のパフォーマンス低下に繋がります。また、額から滴る汗を拭いたり転倒によるダメージを抑える効果が期待出来ます。

走っている中でランニンググローブが邪魔になれば、ランニングポーチにしまうなど簡単に着脱出来るため「手袋」は装着していて損はないでしょう。

帽子は熱中症予防日焼け防止効果が期待出来ます。また、熱中症予防や日焼け防止だけでなく、額から滴る汗が目に入ることを防いだり前髪を固定したり雨天時の雨よけになるなどのメリットがあります。そのため、帽子は春・夏のような日差しの強い時期だけでなく、秋・冬のマラソンでも帽子を着用することをオススメします。

特に「ランニングキャップ」は一般的なキャップと比較して通気性に優れており、頭の蒸れや不快感を軽減してくれます。また、軽量かつコンパクトなので、走る時の頭・首の負担が非常に小さく、「ランニングキャップ」が邪魔になればランニングポーチにしまうことも出来ます。さらに、「ランニングキャップ」は紫外線カット率が高く、日焼け防止・シミ予防に優れていますので、顔周辺の日焼け・シミ予防をしたい方は欠かせないアイテムです。

暑い夏では紫外線が強いことは周知です。過度な紫外線は肌だけでなく、眼球にもダメージを与えるため眼球を保護するために「スポーツサングラス」の装着が推奨されています。眼球は紫外線を長時間浴びると角膜に炎症を起こす可能性があり、長期的には白内障の原因になる可能性があるとも言われています。眼球を保護するために暑い夏は「スポーツサングラス」を着用するようにしましょう。

また、「スポーツサングラス」は走っている時の風から眼球の乾燥を予防してくれる効果もあるため、眼球の疲労軽減にも繋がります。さらに、砂埃などが眼に入ることも予防してくれるため冬でも着用することをオススメします。

「スポーツサングラス」はランニングのおしゃれアイテムなので、装着するだけでも走るモチベーションが高まることも期待出来ます。「スポーツサングラス」は普通のサングラスとは異なり、フィット感に優れているため走っている時にサングラスがズレて位置を直すというストレスなく走ることができるため、装着するなら「スポーツサングラス」がオススメです。

長い時間走るフルマラソンでは様々なアイテムを装備していると便利です。そんな小物を収納出来るアイテムとして「ランニングポーチ」は多くのマラソンランナーから人気です。補給食やボトル、手袋やウェア、緊急時の財布やスマフォなどを持っておくと便利ですが、ポケットなどにしまっておくと走る時に揺れてしまい快適な走りを邪魔してしまいます。

しかし、「ランニングポーチ」は中身が揺れないような構造となっているため、小物を入れても邪魔にならないように快適な走りをサポートします。

フルマラソンは長い時間走るスポーツではいかにモチベーションを維持出来るかが大切です。そんなモチベーションに役立つのは「スポーツイヤホン」です。フルマラソンの中盤・終盤の走るペースを維持するために音楽の力を借りることができるかは大きいと思われます。

マラソンでイヤホンを装着するなら、周囲の音も聞こえる「骨伝導型のワイヤレスイヤホン」がオススメです。周囲のランナーとの事故を予防するためにもノイズキャンセルではなく周囲の音が聞こえるものを選びましょう。実際、多くのトップランナーも骨伝導型のワイヤレスイヤホンを活用しています。

フルマラソンで目標時間内で完走を目指す場合、「GPS機能付きのスポーツウォッチ」があると便利です。GPS機能付きのスポーツウォッチはリアルタイムで走っているペースや時間・距離・心拍数が表示されるため、ペース管理をする上で欠かせません。特にマラソンの走り始めはペースが速くなりがちであり、後半で失速しないように調整する上でペース・心拍数は非常に大切です。

周囲のペースに巻き込まれてペースが速くなりすぎていると後半に失速したり、逆にペースが遅いと後半で巻き返すことができず目標時間を過ぎてしまうことになりかねません。GPS機能付きのスポーツウォッチは目標タイムを達成する上で欠かせません。

また、走った距離・時間の表示は、あと何キロ・何時間走ればよいのか知ることが出来るため、気持ちを切らさずに走ることにつながります。手元で手軽にペース管理や走行距離の確認が出来るスポーツウォッチを身に着けているかどうかの違いは結構大きいです。

フルマラソンで消費するカロリーはおよそ2500~3000kcalと言われており、体内に蓄積出来る糖質は約1500~2000kcalであり、フルマラソンを速いペースで走り続けて完走するには足りません。そのため、フルマラソンを速く走る上で補給食をしっかりと準備しておくと後半の失速を予防することが出来ます。走ることは消費カロリーがかなり大きいため、走り続けるとエネルギーを消費し続け、後半ペースを維持するエネルギーが残っていないということになりかねません。

補給食として糖質・タンパク質(アミノ酸)を特に補給出来るように、バナナやスポーツ羊羹・アミノ酸サプリ・エナジージェルなどを用意しておき、出来れば失われたミネラル・ビタミンを補給出来るように塩分タブレットなども用意しておくといいでしょう。バナナやエナジージェルは糖質補給に即効性があり、補給食として多くのランナーが準備しています。また、アミノ酸やクエン酸・ミネラルなどが配合された補給食は、疲労回復や足が攣り防止に繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA